オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

第20回運転代行雑学講座

皆さんこんにちは!
運転代行マエダ、更新担当の中西です。

 

第4回|料金設計と原価:距離・時間・迎車・深夜割増・回数券・サブスク 💴📊

 

はじめに:値決めは“戦略の翻訳” 🧠➡️💰
料金は単なる数字ではなく、誰に・いつ・どこで・どんな体験を届けるかの意思表示です。ここを曖昧にすると、繁忙期に利益が残らず、閑散期に固定費が重くのしかかります。本回では、原価の見える化→料金表の設計→販促(回数券/サブスク)→運用ルールの順で具体化します。🗺️

 

________________________________________

 

1|原価の内訳:二名体制の“当たり前”を数字にする 🧮
• 人件費:代行運転者・随伴ドライバー・配車/点呼担当。深夜割増・交通費・社保。👥
• 車両費:随伴車の減価償却・燃料・オイル・タイヤ・保守。🚙
• 保険:代行業用保険・任意保険・労災上乗せ。🛡️
• 通信/IT:無線・スマホ・IVR・配車システム・決済手数料。📶
• 本部費:事務所賃料・管理・広告・ユニフォーム・教育。🏢
原価の考え方 – 固定費(人件費のベース・車両・事務所)+変動費(距離・時間・決済手数料)。 – 1時間当たりの必要売上高=(固定費/稼働時間)+変動費。これが最低受注単価の基準。📐

 

________________________________________

 

2|料金メニュー:シンプル+追加で分かりやすく 🧾
基本構成 1. 迎車料金:エリア内一律 or 距離別。例:基本500円、3km超は+100円/km。 2. 走行料金(距離):例:2kmまで1,800円、以降1kmごとに300円。 3. 時間要素:渋滞・待機・立ち寄りの時間課金(例:5分毎200円)。 4. 深夜割増:22:00〜翌2:00 +10%、2:00〜4:00 +20%など。🌙 5. 高速/有料道路実費:領収証添付。🧾
オプション – 立ち寄り:2回目以降加算、長時間は上限設定。 – 指名:女性ドライバー・ハイグレード随伴車などの選択制。🌟 – 緊急予約:混雑ピークに“確実性”を買う追加料金。

 

________________________________________

 

3|料金表サンプル(テンプレ)📋
【基本】
迎車:¥500(3kmまで)/以降¥100/km
走行:〜2km ¥1,800 / 以降1kmごと¥300
時間:5分¥200(渋滞・待機・立寄り)
深夜:22:00-26:00 +10% / 26:00-28:00 +20%
支払:現金・カード・QR・法人後払い
キャンセル:到着後は迎車相当+実費
表示のコツ: – 税込/税別を明確に。小数点や端数を丸め、会計を早く。 – 目安表(3/5/10/20kmの概算)を画像化し、店頭POPやSNSに掲載。🖼️

 

________________________________________

 

4|シミュレーション:黒字ラインを“地図化”する 🗺️
前提例 – 稼働時間:20:00〜3:00の7時間、2台×2名体制。 – 1夜あたり件数:平均12件、平均距離6km、平均単価¥3,200。 – 粗利率目標:35%。
計算イメージ – 売上:¥3,200×12=¥38,400/台。2台で¥76,800。 – 変動費(燃料・決済手数料など):売上の8%=¥6,144。 – 固定費按分(人件・車両・事務所):¥40,000/夜。 – 夜間粗利:¥76,800−¥6,144−¥40,000=¥30,656。 → 粗利率39.9%で目標達成。件数×単価×稼働時間の3変数を日次でモニタリング。📈

 

________________________________________

 

5|販促:回数券・会員・サブスク 🎟️
• 回数券:¥3,500×5回=¥17,500を¥16,000で販売(約8.5%OFF)。有効期限を60〜90日に設定し、無断譲渡不可を明記。
• 会員(年会費/無料):迎車0円・雨の日5%OFF・レビューで1回100円引きなど“行動促進”の特典設計。
• サブスク:月3回まで基本料込み、4回目から割引。使い切り率とピーク分散を裏でコントロール。📊
提携店パック – 飲食店に専用コールQRを設置→発券ポイント→月次キャッシュバック。 – ホテル/ゴルフ場向けに深夜帯確約枠を用意し、プレミアム料金で安定売上。🏨⛳

 

________________________________________

 

6|運用ルールと透明性:信頼は“事前説明”から 🔍
• 見積りテンプレを電話・LINEで即返信:「迎車500/走行6km想定1,800+(4km×300)=3,000、立寄り1回200、概算計3,700+深夜割」📨
• 領収書に距離・時間・割増を行単位で記載。法人は月次サマリPDFを自動発行。🧾
• 苦情処理:24時間以内の一次回答、7日以内の最終回答のSLAを公開。⏱️

 

________________________________________

 

7|チェックリスト(保存版)📎
☐ 固定費・変動費を分解し、最低受注単価を算出
☐ 料金表を3層(基本・時間・割増)で整理
☐ 目安表(距離別概算)をPOP/SNSに掲出
☐ 回数券/会員/サブスクの規約と期限を定義
☐ 見積りテンプレ・領収書の明細化
☐ 苦情対応SLAの公開
まとめ:値決め=お客さま体験の設計図 🧩
「分かりやすい」「予想より少し得」「約束どおり」を満たす料金は、レビューと指名を生みます。次回は繁忙期の攻略。年末年始や歓送迎会シーズンの需要予測と配車戦術を、地図とデータで解説します。🎆📈

 

 

apple-touch-icon.png

第19回運転代行雑学講座

皆さんこんにちは!
運転代行マエダ、更新担当の中西です。

 

第3回|安全の要(かなめ):ドライバー教育・点呼・アルコールチェック・車両整備

 

はじめに:安全は“習慣化”でしか守れない 
運転代行の品質は、派手な広告やアプリ体験よりも、教育→点呼→運行→振り返りの地味なループの堅実さで決まります。ひと晩のミスは会社の信頼を一瞬で壊し、地域の安全にも影響します。本回では、現場で本当に機能する教育カリキュラム、点呼運用、アルコール・体調管理、車両整備の実務を、テンプレとチェックリスト中心に解説します。✨

 

________________________________________

 

1|教育カリキュラム:同乗指導×段階評価
目的:二名体制の連携力と、お客さま車への“適応運転”を短期間で習得。
初任研修(1〜2日) – 事業の目的と倫理:飲酒運転ゼロと地域安全の関係、守秘義務 – 法令と社内規程:代行時の運転範囲、苦情処理、個人情報取扱い – 接遇:深夜帯ならではの声量・言葉遣い・距離感・匂いケア(柔軟剤/タバコ) – 危険予知(KYT):繁華街特有の飛び出し、路駐、路上寝込み、酔客の横断
同乗指導(3〜5夜) – 役割交替で随伴車→代行運転を往復ローテーション。 – 車幅感覚・駐車場入出庫・段差・擦り上げ・縁石接触の低速操作を重点反復。 – 高級車・輸入車・改造車の取り扱いリスクと事前ヒアリング術。
段階評価(S/A/B/C) – S:単独で夜間全域を安定運行。クレームゼロ・燃費良好。 – A:通常運行可。難所は無線で補助要請を適切実施。 – B:限定エリアでの運行に留め、再訓練を計画。 – C:基準未達。配属延期・再教育。
評価の見える化 – 運転スコアカード(急加速・急減速・車間・アイドリング)をドライブレコーダーで点検。 – 月次面談で行動目標を設定(例:合流時の声掛けテンプレ、右左折の減速コツ)。

 

________________________________________

 

2|点呼運用:チェックは“声に出す”が基本 ✅
出庫点呼(随伴・代行の両名) – 体調・睡眠時間・服薬の有無 – アルコールチェッカー数値記録・機器の動作確認 – 免許証・携帯・無線・領収証・釣銭・決済端末の携行確認 – 車両外観(タイヤ/灯火/キズ/ドラレコSD容量) – 業務指示:待機エリア・予約状況・優先対応案件
帰庫点呼 – 事故・ヒヤリハットの有無(口頭→書面→データ化) – 車両消耗(燃料・ウォッシャー液・ワイパー・ブレーキ鳴き) – レシート/領収書の突合、売上・走行距離の入力
テンプレ(声掛け例) > 指揮者「出庫点呼です。体調はいかがですか?」 > 乗務員「良好です。睡眠6時間、服薬なし。アルコール0.00です」 > 指揮者「本日は北口エリア待機、0:00〜1:00予約3件。安全最優先で」

 

________________________________________

 

3|アルコール・体調管理:数字と仕組みでブレを無くす
• 複数台チェッカーを用意し、不一致時は再測定。ログは日付・時刻・担当者・機器IDで保存。
• 眠気対策:コーヒーより水分+軽いストレッチ、仮眠室の適切な照度とタイマー。⏰
• 長時間稼働の上限:交代制・休憩ルールの明文化(例:連続運転2時間ごと10分休憩)。
• 熱中症/冬季低体温:スポドリ・塩飴・ブランケット常備。☀️

 

________________________________________

 

4|車両整備:随伴車の“健康”が全体の生命線
日常点検(毎出庫) – タイヤ空気圧・摩耗、ホイールナット増し締め – ライト・ハザード・ブレーキランプ・バックランプ – ワイパー・ウォッシャー液・デフロスター  – ドラレコ電源・記録容量・角度
週次点検 – エンジンオイル量・クーラント・ベルト鳴き – バッテリー電圧・端子腐食 ⚡ – 予備三角表示板・発煙筒・救急セット・ブースターケーブル
トラブル時の初動 1. 路肩・安全地帯へ → 三角表示板 → 発煙筒 2. 位置と状況を本部に無線報告(お客さま車の安全確保を最優先)。 3. 代替随伴車を手配、予約顧客へ遅延連絡テンプレで共有。

 

________________________________________

 

5|ヒヤリハットの“金鉱”を掘る ⛏️
事例 – 立体駐車場の天井クリアランス見誤り → 事前に車高・荷物(ルーフボックス)確認。 – 繁華街の逆走導線に誘導しがち → 待機エリアの地図注記で改善。 – 酔客の急な開門でドア接触 → 扉操作はドライバー主導と決める。
再発防止の定着術 – 週次で3分安全ミーティング(1トピックだけ共有)。 – ドラレコ良い事例を称賛(安全運転の“見える化”)。

 

________________________________________

 

6|チェックリスト(保存版)
☐ 出庫点呼:体調・睡眠・アルコール0.00記録
☐ 車両:灯火・タイヤ・ドラレコ・非常装備
☐ 接遇:名乗り・料金説明・経路確認テンプレ
☐ 合流:明るい場所指定・鍵の受渡し・随伴車停車位置
☐ 到着:外観確認・忘れ物・領収書
☐ 帰庫:ヒヤリハット記録・燃料補給・週次点検予定
まとめ:安全文化=“小さな約束を守り続けること”
教育・点呼・体調・整備——どれも特別なテクニックではありません。抜かさない仕組みを作り、声に出して確認し、記録で振り返る。この地味なサイクルが“事故ゼロ・クレーム最小・指名増”を生みます。次回は料金設計と原価。黒字と満足度を両立する料金表の作り方を解説します。

 

 

apple-touch-icon.png